日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:神社
芦屋市に「打出小槌町」(うちでのこづちちよう)があるのを、ここで暮らすようになってから知りました。 打出小槌町は、阪神打出駅の北側、国道2号線の南側にあります。 もちろんここに打出小槌神社もあって、その境内に上記の打出小槌の碑があり...
読む
神社に行くのは、「初詣」だけという人も多いと思います。 でも行くのです。 新年がいい年でありますように、と願いを込めて。 または、受験がうまくいきますように、とか、 子どもが欲しい時、 赤ちゃんのお宮参り、 ...
神社で行われる主な儀礼は「お宮参り」「七五三」 「成人式」「厄落とし」です。 これを「人生儀礼」といいます。 まず人生初の儀礼が「お宮参り」 これは男子は生後31日目、女子は生後33日目に 行います。 ただ地方に...
芦屋神社は、芦屋市山手町の小高い坂の上にあります。 鳥居。 これは案内図。 [caption id="attachment_1065" align="alignnone" width="217"] これは、...
日本の暮らしでは、例えば「初詣」例えば「祭り」例えば「お宮参り」 こういうものが、当たり前に伝統的な行事として定着しています。 これらは、古事記に見られる日本の神道と深く結びついているのです。 ...
Menu
HOME
TOP