日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:皐月 5月
世界は狭い、というのか、中国なんとかならないの? というのか、とにかく「黄砂」がやってきます。 飛んでくるものはどうしようもありませんから、 何とか自衛しなければ。 「黄砂」による症状 咳・鼻水・く...
読む
コロナ禍による「緊急事態宣言」も解除の方向に進んでいるようです。 それでも、倒産の話題も増えて、やはり経済活動の停止は大きな出来事だったな、と思います。 まだまだ人は「自粛」モードなので、すぐにはお店や商店街に人が戻るとも思えず、しばらくは様子見で...
五月雨をあつめて早し最上川(芭蕉) 五月雨や大河を前に家に二軒(与謝野蕪村) 「五月雨」の句としては、やはり芭蕉の句が有名?のようです。 蕪村の句は正岡子規が『写生』という観点から芭蕉の句よりも優れている、としたもので、その意味で有名になりま...
節句、もともとは『節供』と書きます。 で、江戸時代に五節供という、いわば重要な行事の日を決めたのですね。 宮中の行事でもあったのですが武家社会にとっても、主に農村につたわる民俗行事でもあって、この伝統は守るべきと考えられたのです。 その五節供...
この日、『日本国憲法』が施行されました。 『日本国憲法』は1946年11月3日に公布。半年後の5月3日に施行されたわけです。 『公布」というのは広く一般に周知すること。 具体的には官報で内容の閲覧が可能になることです。 大体の場合、新聞...
5月といえばGW(ゴールデンウイーク) ですが、これは和製英語であり、このお休みは日本だけのものです。 そもそも「祝祭日」というのは、各国の歴史に基づいたものです。 ですから、国によって違うのは当たり前。  ...
日本の四季ははっきりしているので「衣替え」は 必須でしたが、最近はちょっと違ってきたようです。 ひとつには、季節の二極化というか、「春」「秋」が短く 感じられること。 ひとつは収納方法が変化してきていること。 そこで最近の「衣替え」につい...
ゴールデンウィークというのはそもそもいつからできた のでしょう。 一般的には4月29日から5月5日の期間を指しますね。 ま、もちろん「旧暦」にはありません。 「ゴールデンウィーク」の由来 もともとは日本映...
嘆かわしいことですが、いまや全地球的に紫外線 対策は必要不可欠です。 日傘や帽子は「上から」の紫外線は防いでくれますが、 アスファルトが眩しい、と思ったことはありませんか? 「照返し」による紫外線というの...
地球の環境の変化によって、紫外線量は明らかに 増えています。 では紫外線を浴びすぎるとどんな影響があるのでしょう? 紫外線が関係していると思われるものには 急性の傷害と慢性の傷害があります。 ...
Menu
HOME
TOP