日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:暮らしの智恵
「英語」教育はどんどん低年齢化していますね。 世界はますます狭くなり、ビジネスも、さまざまな研究も、 学生の学びの場も、「英語」が必須になっています。 では、「英語」を学ぶにはどんな教材を使ったらいいのか? 新しい教材も...
読む
日本は「高齢者」社会です。 周りをみると、空家が増えていませんか? 高齢の夫婦、もしくは一人暮らしの高齢者が、施設に 入居するか、子供と暮らすために転居したあとの空家です。 高齢によって自分たちだけでは生活が困難になったために、 転居してゆく...
元旦に受け取った年賀状に返事を書くために、 コンビニにハガキを買いにいきました。 驚いたことに、棚がガラガラ。 ずいぶん昔のことですが、阪神大震災の時のコンビニ を思い出しました。 年末にデパート等の食料品売り場が混雑...
芦屋川沿いに残る「阪神大洪水」の碑です。 1938年(昭和13年)7月に起こった水害は、1995年(平成7年1月17日)の阪神淡路大震災と並べて語られるこのあたりの大きな自然災害でした。 この水害では六甲山系の多くの川が...
男女とも「未婚率」が増加しているそうです。 「未婚率」というのは50歳迄に一度も結婚したことが ない人の割合だそうですよ。 つまり、たとえばアルフィーの高見沢さんは「未婚率」を 上げているわけですね。 ...
50歳から買える『大人の休日倶楽部パス』が、青春18切符 より「お得」らしいです。 ただし、JR東日本とJR北海道の話です。 『大人の休日倶楽部パス』の料金 「青春18切符』は5...
おめでたいお正月に、必ず見るのがお餅をのどに詰まらせたという死亡事故のニュースです。 高齢者ばかりではありません。 お餅には注意しましょう。 お餅を食べる時に注意したい3つのこ...
密集を避けるには、 都会から地方へ! 2020年の新型コロナウィルスをきっかけに、暮らしの見直しが進んでいるのは歓迎すべきことですね。 東京の感染者数が減らないのは、やはり朝のラッシュの密集や、ビジネス街の人の多さのせいではないでしょうか? ...
カラスがゴミの集積所を荒らしている光景は結構お馴染みになっています。 集まっているカラスの数が多いと、恐怖ですよね。 そんなとき、カラスの鳴き声が、大きく、また不気味にも聞こえて、こちらが逃げるように立ち去ることになります。 ...
寒くなって風邪やインフルエンザが流行るようになってくると、マスクをしている人が目立ってきます。 防寒のためにマスクをする人もいれば、風邪の予防のため、また「保湿」のためという人もいます。 その一方でマスクはしない派もいますね。 ...
Menu
HOME
TOP