日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:暦, 未分類
どうもわからないことが多い改元です。 そもそも「令和おめでとう!」という人がいることがよくわかりません。 何がおめでたいのでしょうか? 上皇の天皇退位か、新天皇の即位が「おめでたい」ことのか? ただ元号が変わったこと...
読む
| category:暦
「清明」とは二十四節気のひとつです。 和暦の「春」は二十四節気のうち、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨 の期間になります。 ちなみに、「夏」は立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 「秋」は立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降。 「冬」は立...
和暦・西暦というと、年号の表し方を指すことが多いようです。 たとえば西暦1955年は和暦では昭和30年。 日本独自の元号をいれて年を表すということですね。 「大正」「昭和」「平成」など、確かに元号で考えるとそれぞれの世代が見えて来るような気が...
旧暦六月「水無月」の由来について、諸説がある、と されている記述がネット上では見られます。 しかし、旧暦六月は、あくまで『旧暦』であって、今の 暦では梅雨の終わったあと、にあたります。 六月イコール「梅雨」と考えるのは間違いであること を認識...
このごろ「旧暦カレンダー」を使う人が増えているとか。 旧暦は「月齢」がすぐにわかることもあって、むしろ生活に 密着していると言えるようです。 旧暦カレンダーとは 基本的には今の太...
いよいよ明日から「令和」に改まります。 驚くのはあちこちの神社で「奉祝」のだんじり曳航がされること。 少なくとも関西の神社ではそうらしいです。 今回の改元は「生前譲位」の結果であり、「天皇崩御」という凶...
「二十四節気」(にじゅうしせっき)を知っていますか? 知らなくても、「立春」や「冬至」は知っていますよね。 「四季」よりも更に細かく季節を分けたものが 「二十四節気」なのです。 二十四節気とは  ...
日めくりカレンダーは情報の宝庫です。 毎日変わってゆく「情報」が一目でわかります。 ただし、それはまさに「毎日変わる」ことであって、たとえば、二十四節気などの数日間に渡る事項は書かれていません。 ここではいままで触...
今日は「平成」の次の元号が発表される日です。 朝からテレビのワイドショーはすべてこの話題。 かつて「平成」の発表にあたった小渕官房長官の映像もたくさん出てきます。 また、あの「平成」の書が当時の総理であった竹下氏宅に長く置かれていたこともわか...
日めくりカレンダーというのはいろいろな種類があります。 最近では、暦注があまりないものもありますね。 『暦注」というのは、暦の説明のことで、上記の例でいえば、 「六曜」『十干十二支」「九星」「旧暦」 さらにここにはありませんが、...
Menu
HOME
TOP