日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:如月 2月
バレンタインにはチョコレート、と決まったものでもない。 という視点も欲しいですよね。 最近は和菓子屋さんも「バレンタイン」を意識していますから。 「和菓子」といってもいろいろ  ...
読む
バレンタインのプレゼントには「メッセージカード」をつけましょう。 カードは自筆で。 普段はメールや電話ばかりでも、なかなか言えない言葉があるはず。 そういう言葉を手書きで伝えましょう。 カードは「手紙」...
「恵方巻き」そのものもコンビニ発でしたが、今度は「恵方 巻きスイーツ」が全国的に定番になるのでしょうか? 「恵方巻き」というくらいですから、スイーツも「ロール」 なのですがこれがけっこうお手頃価格で美味しいのです。 &nbs...
2016年2月14日は日曜日です。 ・・・ということは、職場はお休み? ・・・・ということは、家族で楽しむバレンタイン、 もしくは友達と楽しむバレンタイン? 義理チョコとはおさらばしてもいいかもしれま...
節分草は節分の頃に花が咲くのでそう呼ばれています。 一年で地上で見られる期間が2~3ヶ月しかないため「春の妖精」とも言われるそうです。 それなのに、花言葉のひとつが「人間嫌い」って。  ...
節分の豆まきイベントは全国の神社で行われていますが、関西でのおすすめは宝塚・中山寺の節分イベントです。 なんといっても「宝塚」といえば、もちろん、あの、タカラヅカ。 タカラジェンヌの豆まきで、今年も縁起がいい...
節分の「豆まき」で使われるのは「炒った」大豆とずっと思ってきたのですが、どうもそれだけではないようです。 だいたいその場合、撒いた豆を食べていますか? これも実は疑問でした。 ...
関西地方では昔から節分に「巻き寿司」を食べる習慣がありました。 と言っても、大阪商人の組合が(酢の組合や、海苔の組合のようです)節分の「丸かぶり」といって、節分の夜に恵方をむいて無言で巻き寿司を丸かぶりすればその年は幸運に恵まれる、と宣伝したのです。 ...
「節分」といえば「恵方巻き」がすっかり有名になっていますね。 これはバレンタインチョコと同様、かなり「売らんかな」の顔が見えます。 「いわし」については、地域によって差があるらしく、「いわし」を食べるなど聞いたことがないと言われてこちらがショックを...
バレンタインは仏滅だそうですが、これって気にしますか? なんだかんだ言ってもチョコレート売り場は賑わっています。 「仏滅」の意味は? 中国から伝わった暦注の一つ「六曜」に...
Menu
HOME
TOP