日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:卯月 4月
「イースター」を知っていますか? いわゆる「復活祭」のことです。 キリストの復活を祝う日ですね。 キリスト教では「復活」はとても重要なことで、卵を使った料理で祝い、卵を使った遊びをします。 ...
読む
2020年4月。 コロナウィルスの影響で「自粛中」 ウォーキングで見つけた春の花です。 調べてみると「ムスカリ」(たぶん) 『草丈15cmくらいで葡萄のような花を咲かせます』 (サイト「LOVEGREE...
紫外線対策は「目」にも必要と言われています。 でも、サングラスは自分には似合わないし・・・・・。 そもそも「サングラス」というキャラでもないし・・・。 だいたいそこまで必要なのだろうか? ...
兵庫県芦屋市は桜が美しい街です。 特に芦屋川は桜を見る人がたくさん集まる場所です。 「芦屋桜まつり」もこの芦屋川沿いで行われます。 川沿いに降りてお弁当を食る人、バーベキュー(最近は禁止です)、盛り上がる社会人や学生たち。 ...
古来から修験者の修行の場でもある奈良吉野山。 平安時代から信者のかたたちが「献木」という形で 桜の樹を植え続けてきたのです。 山全体の見事な桜を眺めてみませんか。 吉野山の桜 &nbs...
「嵐山といえば紅葉の名所でもありますが、 桜の名所でもありますね。 京都を訪れるなら一度は見ておきたい場所です。 嵐山・渡月橋・天龍寺 嵐山といえば「渡月橋」 山一面の桜を渡月橋から...
京都には桜の美しい場所は山ほどあります。 おなじみの清水寺、二条城、知恩院、あげていけばきりが ありません。 ここでは、「歩く」に重点をおいて、桜を見ながら京都を 歩くプランのご紹介をします。 ...
「花まつり」は4月8日、お釈迦様の誕生日です。 仏教では「灌仏会」(かんぶつえ)といいます。 ほかにも 降誕会(ごうたんえ)、 仏生会(ぶっしょうえ)、 浴仏会(よくぶつえ)、 龍華会(りゅうげえ)、 花会式(はなえしき) といった別称が...
姫路城は「白鷺城」ともいわれ、美しいお城として 有名です。 天守閣の改修も終わって、一般開放されています。 この機会にお城と桜の両方を楽しんでみませんか? 姫路城の1000本の桜 姫路城...
「花」といえば「桜」 となったのは平安時代以降といわれますが、 「桜」は満開時期の短さ、満開時期の圧倒的な美しさ、 散る時の早さが「散り際の見事さ」とたたえられたりもして、 日本の文化の形成に大きな役割を果たしてきました。 ...
Menu
HOME
TOP