日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:その他
即位礼の日。 雨が止んで虹がかかった、これは「神の国」の証か?? NHKニュース 即位礼正殿の儀の直前 雨上がり虹かかる しかも動画付き。 ある意味、この国の人はその時々のニュースに乗り、た...
読む
「不惑」というのは40歳のこと。 これは60歳の「還暦」とは全く別の『論語』の言葉ですから。 『論語』というのは中国の孔子という人の言葉を弟子が書き残した書です。 論語の中の言葉「不惑」 ...
メリケンパークから出発して約2時間のクルーズ。 その「ランチクルーズ」を体験してきました。 クルーズの種類と料金 コンチェルトのクルーズには4種類があります。 ランチクルーズ ...
NHKEテレの番組「ねほりんぱほりん」知ってますか? 一種の人形劇、というのか、人形の姿を借りたトーク番組なのです。 人形は「モグラ」 「ねほりん」は男の子。声は山里亮太。 「ぱほりん」は女の子。声はYOU。 ...
「還暦」とは、「十干」(じゅっかん)と「十二支」(じゅうにし)を組み合わせた「干支」(えと)がちょうど60通りあって、61年目に最初に戻るところから、「元」に「還る」といって、満60歳を「還暦」というのです。 そもそも「干支」(えと)とは ...
冬はノロウィルスとインフルエンザに注意ですね。 特にノロウィルスによる下痢と嘔吐には特効薬がありません。 対症療法しかないので、感染予防と、もし感染してしまったら、脱水予防のために水分をしっかり摂ることが大切です。 ...
なかなか見られない天皇の「即位礼」 令和のはじめ、テレビ中継もあって、なかなかの盛り上がりぶり? 平成のときから少なくとも30年ぶりですから。 テレビの前にしばらくは座っていました。 まずは皇居に...
姫路城、竹田城跡、小田原城など、歴史ブームもあって、城の入場者は増え続けているそうです。 老朽化によって改修した城もありますし、今後改修を検討中の城もあります。 日本の城、 どのくらい知っていますか? &nb...
冬に美味しいもの、食べたくなるものといえば「ふぐ」があります。 とはいえ、高価なものでもあり、食べるなら気に入ったお店でゆっくり味わいたいもの。 そこで「神戸」ならここがおすすめ、というお店をご紹介しましょう。 「ふ...
流鏑馬というのは、走る馬の馬上から矢を射る伝統的な儀式です。 現在も各地で行われています。 流鏑馬の歴史 流鏑馬は馬に騎乗したときの弓術として平安時代からありました。 ...
Menu
HOME
TOP