「還暦」とは、「十干」(じゅっかん)と「十二支」(じゅうにし)を組み合わせた「干支」(えと)がちょうど60通りあって、61年目に最初に戻るところから、「元」に「還る」といって、満60歳を「還暦」というのです。
そもそも「干支」(えと)とは
十二支とは
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥です。
それぞれの読み方は、
ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い
です。
これに「十干」すなわち、
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
を組み合わせて60通りの「干支」ができるのです。
たとえば、「甲子園球場」は「きのえね」の年(大正13年)に作られたのです。
「甲」は「きのえ」、「子」は「ね」なので、「きのえね」とは「甲子」と表記されます。
生まれた年からちょうど60年で、これを一周して、最初にもどるから「還暦」なのです。
従って「還暦」は「満60歳」のお祝いとなります。
「お誕生日」でお祝いすればいいのです。
還暦祝いのプレゼントとは
60歳は昔と違ってまだまだ「現役」です。
会社や組織では、金一封や記念品などが渡されることが多いでしょう。
では家族や親しい人が還暦を迎えた場合、どんなプレゼントが喜ばれるか、なのですが、「長寿祝い」というような意味合いではなく、「区切り」の意味合いでお祝いするのがいいでしょう。
60歳は最初に戻るので「赤ちゃん」という意味で「赤い」ものを身に付ける習慣があります。
たとえば「赤いちゃんちゃんこ」「赤い頭巾」ですね。
でも、これらは実用的でなく、ギャグにもなりかねないので、あまり喜ばれないと考えるほうがいいです。
ですから、「赤」に拘るのなら、赤ワイン、赤いマフラー、赤の花束、のようなものがいいでしょう。
また、和菓子、ケーキなども普通に喜ばれますから、「お誕生日祝い」にちょっとプラスして「ねぎらい」の気持ちを添えるようにするのがいいですね。
まとめ
「長寿」のお祝いは
「古希」(70歳)、「喜寿(」77歳)、「傘寿」(80歳)、「米寿」(88歳)
「卒寿」(90歳)、「白寿」(99歳)、などがあります。
70歳を超えてからが「長寿祝い」と考えるのが現代の実情には合っています。
そうは言っても、やはり「現役」の方にはやたらと「長寿」というのはどうかと思われますから、その方の環境をよく考えてお祝いすべきかどうかの判断をしましょう。
Originally posted 2016-01-27 23:06:47.