自分の口臭が気になりませんか?
人の口臭は結構気になります。
いつもあの人は口臭が強いと思っても、なかなか言えるものではありません。
まずは、自分の口臭がどうなのか?
知りたいですよね。
自分の口臭をチェックする方法
一番いいのは家族にチェックしてもらうことです。
でも家族といえども、指摘しづらいということもあります。
自分自身でチェックする方法もあります。
よく使われる方法は、コップやビニール袋に自分の息をハアッと入れて自分で臭いを確認する方法です。
自分の手の甲を舐めて30秒~1分ほど放置して臭いを嗅ぐ方法もあります。
さらに、
マスクをしてゆっくりと口から息を吐き、鼻から息を吸って臭いを確認します。
使用後のデンタルフロスの臭いを嗅いでみる、とか舌に白っぽい「舌苔」というものがついていないかどうか見て、それがあったらティッシュなどで取って臭いを嗅いで見る方法もあります。
市販の「口臭チェッカー」を使う方法もありますが、どうもこの数値はあてにならないという声も聞きます
数字で臭いの強さが表されるので、実際どんな臭いなのか分からないのも問題です。
一番分かりやすいのは、手を舐めて唾液の臭いを確認する方法でしょう。
口内の口臭物質は唾液に溶けていますから、唾液の臭いが一番口臭に近いと言えます。
口臭の予防と対策
「口臭」には生理的な口臭と病的な口臭があります。
生理的な口臭というのは、
朝起きたときの口臭、
空腹時の口臭、
疲れた時の口臭、
緊張したときの口臭、
加齢による口臭、などです。
緊張すると口の中が乾いて、つまり唾液が減って息が臭くなるのです。
このような生理的な口臭の一番簡単な対策は水を飲むことです。
唾液には口内を清潔に保つ役割があります。
起床時、空腹時、緊張時に口が乾いているとき、唾液の代わりに水を飲むことで口臭菌を洗い流す
イメージですね。
これでひとます口臭を抑えることができます。
病的な口臭というのは、
要するに歯科疾患です。
歯周病、歯肉炎、舌苔が主なものです。
これは、やはり歯科で診てもらうのが一番です。
場合によっては副鼻腔炎、咽喉の炎症など、耳鼻咽喉科の範疇のこともあります。
口臭が気になるときには、
歯科でも「口臭外来」のある医院を選びましょう。
「口臭外来のある病院・医院」や「口臭相談ができる歯医者」で検索してみるとよいでしょう。
ただし、口臭外来は保険適応外です。
歯科によって料金が違います。
初診時には、初診料、ブレスケア用品、診療などで、20000円~50000円くらいかかると考えておきましょう。
口臭外来での治療は1回では終わりませんから、時間も費用もかかる、ということは覚えておいてください。
口臭予防には、歯垢、舌苔対策
口臭菌を除去するには、舌苔を取ること、歯周ポケットと言われる歯と歯茎の間をきれいに保つことです。
デンタルフロス歯間ブラシを使って歯垢を取ります。
舌苔は「舌苔ブラシ」を使います。
歯ブラシでそのまま舌をこすってはいけません。
手軽な方法としては「はちみつ」を舐める、といいです。
はちみつには、タンパク質を溶かす性質があるので舌ではちみつを転がすうちに舌苔が溶けるのです。
まとめ
自分の臭いというのは自分では分からないだけに気になりだすとどんどん気になっていきます。
まずは自分で出来ることから始めてみましょう。
夜寝る前には必ず歯をみがく。
そんなところから、口内ケアをスタート。
口内がスッキリすれば気分も違ってきます。
水を飲む、はちみつを舐める、
大事なのは「悩む」ことではなくて、「始める」ことです。
Originally posted 2017-08-12 08:26:50.