税制はしばしば改正されますから、企業では税については全面的に税理士に依頼しています。
個人事業主もそうですね。
税理士は、税の専門家として非常にニーズの高いスペシャリストといえます。
受験資格
次の条件のどれか一つを満たしていること。
① 大学・短大・高等専門学校で、法律学または経済学に関する科目を1科目以上履修して卒業した者
② 法律学または経済学に関する科目を含めて62単位以上を取得した大学3年生以上の者
③ 司法試験合格者
④ 日本商工会議所主催の簿記検定1級合格者、または全国経理教育協会主催の簿記能力試験上級合格者
(昭和58年度以降の合格者に限る)
⑤ 一定の専門学校の専門課程を修了した者で、法律学または経済学を1科目以上履修した者
⑥ 法人または事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
⑦ 銀行。信託会社、保険会社などにおいて、資金の貸付・運用に関する業務に2年以上従事した物
⑧ 税理士・弁護士・公認会計士などの業務の補助事務に2年以上従事した者
このように、学歴(①②⑤)、資格(③④)、職歴(⑥⑦⑧)と3つの受験資格の取り方があります。
試験内容
会計学2科目 『簿記論」「財務諸表論」
税法3科目 ① 『所得税法」『法人税法」のどちらか。
②『相続税法」
③『消費税法」「酒税法」のどちらか。
④「国税徴収法」
⑤『住民税」『事業税」のどちらか。
⑥『固定資産税」
以上の①から⑥のうちの3科目
会計学2科目、税法3科目の合計5科目に合格すると資格が与えられます。
一度に5科目を受験する必要はなく、何年かけても5科目に合格すればいいのです。
受験料・試験日・試験場所
受験料 1科目 3500円 2科目 4500円
3科目 5500円 4科目 6500円
5科目 7500円
試験日 8月上旬
試験場所 北海道、宮城、埼玉、東京、石川、
愛知、大阪、京都、広島、香川
福岡、熊本、沖縄
ちなみに、2016年のデータですが、合格率は15,8%でした。
詳しくは最寄りの各国税局に確認しましょう。
資格取得にかかる期間・費用その他
大体2~6年かけるケースが多いようです。
独学では厳しいので、専門学校や資格スクールに通うことになりますが、費用は学校やコースによってさまざまです。
大まかに言って100万円くらいと考えるとよいでしょう。
資格を得るには、試験科目の選択が大事になります。
どの学科から受験するか、得意科目を選ぶ必要があります。
点の取りやすい科目から確実にとっていきましょう。
まとめ
税理士は多くが独立開業しています。
企業内で、経理部門などで活躍している人もいます。
税の専門家として今後も需要が見込まれます。
企業ではグローバル化が進んでいるので英語関連の資格も取っておくと有利です。
さらに社会保険労務士やファイナンシャルプランナーの資格も取っておくと差別化ができて業務上も有利になるでしょう。
Originally posted 2017-07-21 03:37:01.