喪中ハガキは身内に不幸があったことを伝えて、年賀の挨拶を遠慮することをお知らせするものです。
ですからいつまでに出したらよいのか、どんなハガキでどんな文面にすればよいのか、基本的なことを知っておきましょう。
喪中ハガキはいつまでに出す?
喪中ハガキは普通、年賀状のやり取りをしている方たちに、欠礼することをお知らせするものです。
ですから、先方が年賀状を書く前に出したいですね。
とはいえ、あまり早く出しても欠礼のお知らせが忘れられてしまう可能性があります。
だいたい11月下旬から12月半ばまで、と考えましょう。
年賀状の受付は12月15日ごろから始まりますから、できればこのころまでに出しておきたいものです。
もしも、この時期を過ぎて年末に不幸があった場合、こちらからも年賀状を出していることもあります。
当然、先方からも年賀状は届きます。
その場合は、松の内をすぎてから(1月7日以降)「寒中見舞い」として、年末に思わぬ不幸があった
ことをお知らせします。
喪中ハガキに使うハガキと文例
喪中用のハガキは郵便局にもあります。
出す枚数にもよりますが、業者に依頼すると「文例集」が用意されていてハガキも選べます。
ネットでも依頼できます。
自分で印刷もできます。
その場合、文例を参考にしながら独自のものを作るのもよいでしょう。
ただし、その場合も、文例を見てわかるようなマナーを心がけて考えてください。
あとから「寒中見舞い」でお知らせするときは、普通のハガキでもいいのですが、どなたがいつ亡くなられたかは明記しておきましょう。
「寒中御見舞申し上げます。
○○(故人の名前・間柄)は○月○日に他界いたしました。
旧年中のお知らせが間に合わず申し訳ありませんでした。
寒い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしください。」
(例)
お互いに年賀状のやり取りが済んでいるのですから、敢えてお知らせしない、という選択もあります。
このあたりは、故人を直接知っていたか、などの関わり方にもよります。
「喪中」の範囲
では、どのような間柄の人がなくなったときに「喪中」ハガキを出すのでしょうか?
確認しておきましょう。
◎「同居の家族」
「同居の」両親、兄弟姉妹,子供、孫、祖父母、
さらに「同居の」義父母、義兄弟姉妹、叔父叔母
伯父伯母など。
◎ 肉親
同居にかかわらず両親、兄弟姉妹、子供。
基本はこういう範囲になります。
あとはケースバイケースで、親族や家族で相談するとよいでしょう。
Originally posted 2017-07-17 20:06:52.