「小満」というのは5月20日~6月4日頃をさします。
二十四節気のひとつが「小満」です。
この頃の旬の食べ物が「らっきょう」です。
「らっきょう」といえば、やはり「つけもの」
ところが「生」で薬味として食べることもあります。
「エシャレット」??
この「生」で食べる「らっきょう」のことを、「エシャレット」
と呼ぶので、ややこしいことになっています。
「エシャロット」と混同されてしまうのですね。
生食用のらっきょうは、若摘みされて出荷されます。
漬物が瓶詰めなのに対して、生食用はもちろんそのまま
売られています。
刻んで、刺身の薬味にしたり、マヨネーズをつけて
食べたりします。
酢漬けのらっきょうより柔らかいので、マヨネーズで
食べると美味しいです。
けっこう癖になる味です。
「エシャレット」と呼ぶようになったのは、そのほうが
売上が上がったかららしいです。
確かにちょっとオシャレな感じがしますね。
でも「エシャロット」が別にあったので混同されること
になってしまいました。
「エシャロット」とは?
正しくは「ベルギーエシャロット」といわれています。
形は「小さな玉ねぎ」で、らっきょうのような形では
ありません。
日本では栽培されておらず、輸入されています。
用途も玉ねぎに似ていて、スープにしたり、
肉料理に添えたりします。
また「エシャロット」は生活習慣病の予防になる、と
いうので注目されています。
疲労回復効果もあって、高血圧やむくみにも効果が
あるようです。
エシャロットが注目されるようになったので、
「エシャレット」と区別するためにも。
「ベルギーエシャロット」と呼ぶほうがいいですね。
Originally posted 2017-05-25 20:21:34.