「清明」とは二十四節気のひとつです。
和暦の「春」は二十四節気のうち、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨 の期間になります。
ちなみに、「夏」は立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
「秋」は立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降。
「冬」は立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒です。
『清明』とは4月4日~4月19日頃
「春分」のあと、いよいよ春本番になってゆく頃が『清明』です。
その言葉通り、清らかで美しい季節、花が咲き、空が澄み、鳥が渡ってきて、一番美しく爽やかな時期です。
『清明』には七十二候のうち、次の三候が当てはまります。
「玄鳥至」・・・「つばめきたる」と言います。
冬の間は暖かいところで過ごしていたツバメが渡って来る時期。ツバメがやってくると春本番です。
また農耕の時期になったことを表します。
(4/4~4/8)
「鴻雁北」・・・・「こうがんかえる」と言います。
ツバメがやってくる頃、雁は北に向かって帰って行きます。
(4/9~4/13)
「虹始見」・・・・「にじはじめてあらわる」
この時期には美しい虹が見られます。
(4/14~4/19)
特に七十二候を見ると、ツバメがやってくる光景、
雁が飛び立ってゆく光景を見る人の目線が感じられます。
さらにこの時期の虹がひときわ美しいこと!
このような景色を見て季節を知り,生活の暦が出来てきたことを思うと、四季のある暮らしの豊かさが分かります。
いまや、短い春や秋を嘆く有様ですから、四季のあることすら、昔語りになってしまう時がいずれ
やってくるのでしょう。
この時期の旬のものといえば、
『新じゃがいも」
スーパー等でそろそろ並ぶ頃ですね。
ほかには、サザエがあります。
年中ある「三つ葉」もこの時期が旬です。
まとめ
日本の生活は自然としっかり結びついていました。
しかし、今はどうでしょうか?
自然が変化し、環境が変われば、当然生活も変わります。
いたずらに、変化を嫌っても仕方がありませんが、それでも残っている自然に時には目を向けてもいいでしょう。
『清明」という言葉は、ほとんど使われることがありません。
言葉もまた、時代と共に変化していきます。
そんな移り変わりの中で、どこかでこの言葉が記憶に残り、誰かに使ってもらえたら、この言葉の「言霊」がきっと喜ぶでしょう。
言葉には「言霊」があって、思うだけでなく発せられてこその「言葉」の力、と古代の人は考えていたのです。
「ああ、今は”清明”という時候なんだよ」と誰かに言ってみませんか?
Originally posted 2017-04-08 08:49:37.