「ごぎょうはこべら」って知っていますか?
「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ春の七草」と言って、春の七草を
覚えるための言い回しです。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種類の草を使ってお粥
を作るのですね。
春の七草でお粥を作る
1月7日に「春の七草」を使ってお粥を作ります。
どれも道端というか、その辺に生えている草です。
最近ではデパートでもセットにされて売られていますね。
お正月からお餅やおせち料理で疲れた胃を休める意味もあって、昔から続いている習慣です。
邪気を払い、健康を祈願する意味合いもあります。
7草のパックがすぐに手に入るので、最近は7日によく作っています。
少し塩を入れてお粥にすると、いかにも胃に優しい味で美味しいです。
普通は7日の朝にいただきます。
また、七草を覚えるフレーズは一般的に、
「せりなずな」から始まるものなのですが、
「ごぎょうはこべら」
「ほとけのざ」
「すずなすすしろ」
「はるのななくさ」
を、それぞれ、
五、七、五、七、七に当てはめてみると、
「ごぎょうはこべら」のところだけ「字余り」。
なのでちょっとパンチが効いていて覚え易い一節かもと思った次第です。
春があれば秋もあります。
「秋の七草」もあります。
「はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、おばな、なでしこ」なのですが、これは春の七草とは違って食材ではありません。
万葉の歌人、山上憶良が秋に鑑賞する花として歌を作ったのです。
ですから「秋の七草」でお粥を作ったりはしませんし、そういう習慣もありません。
知識として知っておくほうがいいかもしれません。
七草粥の由来
万葉集では
「若菜摘むおとめ」といった表現があります。
この「若菜」が春の七草かどうか定かではありません。
本来、中国から伝わった風習であるらしく、万葉の頃にもそういう風習があったかもしれませんが、平安時代の「源氏物語」には春の七草が歌われていますから、このときには定着していたようです。
「行事」として七草粥が定着したのは江戸時代だったようですね。
これ以降、庶民の間にも広まったのでしょう。
まとめ
7日に七草粥を食べるのは、理に合っていることから、今も続く習慣になっているのは当然
と言えます。
さらに最近手軽に「七草」が揃うので、改めて「七草粥」が見直されている向きもあります。
野菜不足と言われる日本人の食生活の中で、意識して、しかも「美味しく」野菜を食べる機会
ですから、「春の七草」は続いて欲しい習慣です。
Originally posted 2017-01-08 12:50:47.