1月7日は「七草粥」です。
単純にいえば、お正月で疲れた胃腸をやすませてあげましょう、ということですね。
「そんなに疲れてない」という方はスルーで。
詳しい由来などは興味のある方は調べてみてください。
朝粥としての「七草粥」とおかず
夕食に、という方もいらっしゃるでしょうし、ご家庭にあわせて、どちらでもいいと思います。
「七草」はスーパーで売っていますから、簡単に手に入りますね。
おかゆは自分で作りましょう。
お米から作ってもすぐできます。
多少の時間はかかりますが。
お粥に混ぜる前に七草は七草で茹でておきましょうね。
お粥そのものは塩味ですが、多分薄めの味になっていると思います。
ですからおかずはやや濃い味のものを添えてみましょう。
おすすめは「魚」です。
朝なので焼き鮭などがいいでしょう。
あとはおつけもの、梅干、高野豆腐の含め煮などもいいですね。
少し時間に余裕をみて、落ち着いて食べたいです。
もしもあまりに朝が忙しいようでしたら、夕食でもいいでしょうが、
がっつり食べたい人には物足りないかもしれません。
その場合、お粥をやや多めに作っておきましょう。
新しく始める家庭も多いようです
これはネットなどでよく見るのですが、子供の頃は「七草粥」を知らなかったけれども、今、子供を持つようになって、「七草粥」を作るようになった、という方が多いようです。
「七草」というのも、年代にもよるのかもしれませんが、知っている方と全く知らない方がいらっしゃいます。
「七草粥」に入れる「春の七草」は、
せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、ですね。
「秋の七草」もありますがこちらは食用というより鑑賞用ですね。
ちなみに、
はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、おばな、なでしこ、です。
お正月の行事の一環として、新たに子どもに伝える家庭が増えているのは、喜ばしいことだと思います。
今も残ってい習慣や伝統は、やはりそれだけの意味があり、それだけの価値があるものですから。
子どもたちは今後どんどん世界に出てゆくでしょう。
その時に、日本の伝統について何も知らなかったら、他国の人はどう思うでしょうか。そのような「日本人」を尊敬するでしょうか。自国のことを知らないのは恥ずかしいことです。
まとめ
伝統も習慣も、それぞれの地域に根ざしています。
全国的に全く同じということはありません。
最近のバレンタインやハロウインはちょっと違いますが・・・・。
自分の育った地域の伝統を知ること、実際それを受け継いでいること、それがどんなに幸せなことか、「七草粥」を食べながら、ちょっと考えてみるのもいいかもしれませんね。
Originally posted 2016-01-07 23:51:52.