京都・大覚寺の「観月の夕べ」は有名ですね。
嵯峨天皇が大沢の池に舟を浮かべて貴族たちと月を
眺めたということから始まった「観月の夕べ」
大覚寺大沢池は「日本三大名月鑑賞地」のひとつです。
空の月と池に映る月の両方が眺められる、心に
残る光景が見られます。
2016年「観月の夕べ」
2016年9月15日~17日に行われます。
大沢池に「龍頭舟」(りゅうとうせん)「鷁首舟」(げきすせん)
などの舟を浮かべて中秋の名月を楽しみます。
ただし舟券は当日販売のみ。
予約はできません。
1枚1000円一人4枚まで購入可能です。
(拝観料は別途500円です)
販売はだいたい午後3時ごろから。
乗船時間は17時、18時、19時、20時ですが、順番に
乗船しますから時間は選べません。
私が乗船したのは2年前なのですが、このときは意外
にスムーズに舟券が買えました。
が早めに行かれるほうがいいでしょう。
大沢池の周辺はけっこうな人出になります。
舟に乗っている時間は20分ほどですが、船内は静かで
平安朝さながらの気分で月見ができました。
ただし乗船するときは平安朝どころではない騒がしさ
でしたが・・・。
しかし、大沢池も月も時は流れても変わらず。
さすがの京都の歴史です。
大覚寺へのアクセス
公共交通機関を利用しましょう。
JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩17分
阪急「嵐山駅」から徒歩35分
京福「嵐電嵯峨駅」から徒歩23分
京都市バス・京都バス 大覚寺バス停下車すぐ。
☎ 075-871-0071
京都府京都市右京区大沢町4 大覚寺
茶席もあります
抹茶とお菓子がいただける「茶券」も販売されます。
また当日は池の周辺で「観月弁当」が売られたり
もしますがかなり高価です。
大沢池はやはり観月の名所なので、池の周辺には
人が集まります。
京都では「観月祭」いろいろ
大沢池もそうですが、平安貴族の月見の宴は、
直接月を仰ぎ見るのではなく、池に映る月を
愛でたり、杯に月を映して眺めるものでした。
その歴史を背景に京都では「観月祭」があちこち
で行われています。
2016年の中秋の名月は9月17日(満月)です。
松尾大社の「観月祭」
尺八・和太鼓の奉納演奏。俳句大会。
月見酒まんじゅうの接待など。
☎ 075-871-516
京都府立植物園の「名月鑑賞の夕べ」
コンサートや天体望遠鏡での月の観察など。
18:30~20:30に森が開放されて月見ができます。
無料。
☎ 075-701-0141
神泉苑の「観月会」
船上名月鑑賞(700円)、奉納演奏。
庭園無料公開など。
☎ 075-821-1466
平野神社の「名月祭」
舞楽・雅楽の演奏。
和菓子付き抹茶席あり(500円)
☎ 075-461-4450
高台寺の「秋の夜の観月茶会」
お茶席、庭園夜間拝観料、点心付き、全て込で6000円。
2時間余のお茶会が楽しめます(要予約)
☎ 075-561-9966
Originally posted 2016-07-26 02:18:48.