「桜桃忌」とは6月19日、作家・太宰治の遺体が発見された日を名づけたものです。
Contents
「桜桃忌」の由来
作家・太宰治は昭和23年6月13日、山崎富栄と共に東京・玉川上水で入水自殺しました。38歳でした。
その後19日に遺体が発見されたのです。
太宰が死の直前に書いていた短編のタイトル「桜桃」にちなんで、遺体発見の日が「桜桃忌」と名付けられました。
またこの6月19日は太宰の誕生日でもありました。
太宰はこの時人気作家でもあり、死後も太宰の作品を愛する読者が多く、「桜桃忌」には多くの花が墓に手向けられ、多くの人が集まります。
また「桜桃忌」は俳句の季語(6月)にもなっています。
三鷹・禅林寺
太宰治は昭和14年から亡くなる昭和23年まで三鷹に住んでいました。
三鷹の禅林寺には森鴎外の墓があって、太宰は以前にこの森鴎外の墓の近く眠りたいと言ったこと
があり、その気持を汲んで妻・美智子がここに墓を立てました。
「桜桃忌」の名前は太宰と同郷の作家今官一がつけました。
太宰の死の翌年から「桜桃忌」は始まりましたが、最初は太宰を直接知る作家たちが禅林寺に集まる会でした。
たとえば、佐藤春夫、井伏鱒二、檀一雄、今官一、河上徹太郎などです。
そうした集まりは昭和38年頃まで続けられたようですが、次第に太宰を愛する読者たちが集まるようになり、現在も6月19日の「桜桃忌」には太宰の墓にたくさんの花が供えられています。
既に太宰の死後50年以上が過ぎていますが、若い読者たちのいわば「巡礼」の場所として、三鷹・禅林寺の「桜桃忌」は続いているのです。
作家としての太宰治は、幸せだと言えるでしょう。
禅林寺へのアクセス
JR三鷹駅から南へ徒歩10分。
東京都三鷹市下連雀4-18-20
「桜桃忌」には14時から墓前での法要があるようです。
花、タバコ、酒、さくらんぼなどが多く供えられるそうで、毎年行くという人も多いようですね。
三鷹市では、
を紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
Originally posted 2016-05-22 02:20:00.