正月飾りの「しめ縄」とか「門松」等は、いつ、どのように処分しますか?
その日にち、処分方法について、まとめてみました。
いつ処分したらいいのか「日にち」の問題
伝統的には1月15日の「小正月」です。
「こしょうがつ」と読みます。
「しょうしょうがつ」といわないように!
普通のお正月が「大正月」で「小正月」は正月の終わりという意味合いがあります。
これは、昔のこよみの「旧暦」からきています。
この「小正月」の代表的な行事が「どんと焼き」です。
これは地方によって呼び方が「どんど焼き」となっているところもあります。
だいたい1月14日の夜から15日の朝にかけて、正月飾りを処分します。
では、どうやって処分するか「方法」の問題
普通は神社に持っていきます。
だいたい境内に穴を掘ってそこで持ち寄られた正月飾りを焼いてくれます。
このときお飾りについているみかんなどは取っておきましょう。
紙類だけのほうが燃えやすいのです。
だいたい神社では甘酒などを振舞ってくれますので、いただきましょう。
暖まります。
で、おみくじなどをひいて一年の運勢を占ってもいいですね。
お飾りを処分してもらうお礼の意味でも、神社に感謝の気持ちを表したいものです。
だいたいの神社では15日いっぱいは「どんと焼き」をしていますので、この日のうちに持っていくようにしましょう。
もしも神社がなくて困ったときは
「どんと焼き」は本来は家庭でしていたのです。
その火でお餅を焼いたり、お団子を焼いたりしていました。
ところが炎をあげて焼くのが家では難しくなって、神社などに持ち寄るようになったのです。
伝統的には家で燃やしたらいいのですが、そんな場所がないのでしたらふつうに「ゴミ」として出すしかありません。
縁起物なので・・・・と思う方は、「お清め」の塩を振って紙で包み、他のゴミとは分けて別の袋に入れて出すようにしましょう。
まとめ
お正月飾りは、飾るときには「一夜飾り」を避けて、30日のうちには済ませておきます。
かたづけるときは14日の夜のうちには片付けておきましょう。
朝になると、ご近所の飾りが一斉になくなっていて慌てることがあります。
特に関西では、黙っていてもよく観察されているので、気をつけておきたいですね。
神社がわからなければ聞けばいいので、わからないことは教えてもらえばいいのです。
地方によって習慣は違いますから、近所の人や職場に人にどんどん教えてもらいましょう。
Originally posted 2016-01-03 17:40:37.