毎年1月15日には「正月飾り」をもって甑岩神社へ。
甑岩というの昔の漢字で今は『越木岩」の文字が使われています。
神社の境内に穴を掘って正月飾りを燃やすのが「どんと焼き」
こんな感じです。
四角に穴を掘って燃やしていますね。
このとき「甘酒」が用意されています。
甑岩神社の御神体はこの「甑岩」で、本殿横の参道を登ってゆくと大きな岩が祀られています。
岩の周りはぐるっと回ることができます。
この岩の近くに、伊勢神宮など遠くの神社にも参拝できるという『遥拝所』があります。
また、六甲山を祀ったこちら。
甑岩神社をここまで回ったのは初めてだったので、記念の写真も撮ってきました。
西宮神社は十日戎で賑わっていましたが、こちらは静か。
地元の人ばかりなのでしょうか。
甲山に通じる坂の途中でもあり、ちょっと山の中でもあって、西宮の「北の戎」と言われていますが、人は多くはありません。
昔ながらの静けさもいいものです!
Originally posted 2020-01-15 17:18:49.