「令和」の時代になって。どうも人の心が変わったのか秋篠宮家への風当たりがやたらと厳しくなっていると感じます。
雅子「皇太子妃」への批判やら非難やらが目立った「平成」の時代が終わり、雅子「皇后」になると、途端に、耐えてこの日を迎えることができて偉かった、などという声が出てきました。
耐えた?
「静養」と言う名の逃避でしょう。
天皇家の祭祀に馴染めない、外国にも希望通りには行けない、
娘は登校拒否やら「休みがち」やらで。
散々非難されてきました。
「皇后」となっても公務ができないのではないか?と不安視されてきましたが、きちんと務めを果たしています。
それはつまり、美智子皇后が隠居して。自分の時代になったから、という安心感でしょうか?
簡単にいえば、姑から解放された「嫁」??
それに伴って「愛子」さんの人気も高騰しているらしく、「愛子天皇待望論」などもあるらしい。
悠仁さんの誕生で、皇室家の救世主のような秋篠宮でしたが、眞子さんの問題から、あらゆることが批判の対象になる、という事態に。
人の心は移ろいやすく、マスコミは平気で「手のひら返し」をします。
叩いていいのだ、と思うと、だれもがネットで批判するのです。
なんという軽薄。かつ恥ずかしい事態でしょう。
「愛子天皇待望論」というものがどこから出てきたのか、よくわかりません。
ただ、連綿と続いてきた「天皇制」を廃止に持ってゆこうとする一部マスコミの思惑に踊らされているのならば問題でしすし、そうでないとしても、過去の日本人が持っていた「叡智」に劣るような、無責任な発言が増えているならもっと問題でしょう。
「天皇制」とは?
天皇制というのは、非常に緩やかに続いてきました。
特に、戦国時代には、滅ぼされることもなく、よく無事に生き長らえてきた、と驚嘆します。
それはつまり、天皇家は、武力を待たず、世俗的な意味で滅ぼす価値もなかったからです、
考えてみれば、天皇が実際に政治を行ったことは殆ど無くて、たとえば聖徳太子、蘇我馬子、中大兄皇子など、または摂政・関白が実際には政治に携わってきたのです。
その権力の礎は天皇に娘を嫁がせて将来の天皇の祖父となることにありました。
つまり、天皇制とはそうした血脈を、ある意味それだけを武器として、長く続いてきたのです。
それが、世界に類のない天皇制の歴史の基礎にあります。
天皇は実際には権力を持たなかったために、ごく一部の歴史で以外は、ほぼ象徴なのです。
歴史の教科書にしばしば登場する天皇の系図を見て下さい。
見事な系図です。
これが男系によって保たれてきた歴史です。
とは言え、「女性天皇」も存在しました。
この系図では赤で示されているのがそれです。
皇極天皇、持統天皇、元明天皇、元正天皇、孝謙天皇などですね。
天皇の妻つまり「皇后」であったか、天皇の娘つまり「内親王」であった女性たちです。
まだ幼い息子や弟の成人するまでの間の「中継ぎ」として天皇の位についたのです。
ただし、その男系の後継者に天皇位を引き継ぐと、その任務は終了しました。
彼女たちが天皇の血筋の相手以外と結婚してその子供に譲位することは決して無かったのです。
それはこの系図に明らかです。
だからこそ、男系の直系に引き継がれた天皇の系図は、このように美しく描かれるのです。
従って「愛子天皇」もまた、悠仁さんに引き継ぐまでの「中継ぎ」としては可能な存在ではあるでしょう。
ただし、この両者はあまり年齢が変わらず、「中継ぎ」を経る必要はないと思われます。
問題はいわゆる「女系天皇」です。
もしも皇位継承した女性が皇族以外の一般人と結婚してその子が皇位を継いだ場合、天皇家の系図には、その父親の父親、祖父母、などが加わり、さらにその子が結婚したら、またその相手の家系の系図が加わり、ここまで続いてきた「男性直系」による天皇制の継続は終わりを告げ、永遠に失われるのです。
そもそも「系図」の形そのものが変わって訳の分からないものになるのことは明らかです。
それは連綿と続いてきた血脈の終わりですし。庶民と天皇家のよくいえば「融合」悪く言えば庶民への「埋没」です。
それは天皇制の廃止を目論む日人々の「思うつぼ」であり、戦いなき勝利です。
あるいは「民意」に名を借りた天皇制廃止に向けた戦略です。
伝統はたやすく失われて一度失われたらもう決して元には戻らない、ということをもっと真剣に考えなくてはなりません。
過去の貴族たちは、代々の慣習を守り結果、天皇制を維持してきました。
それは彼らの祖先たちの残した「叡智」の賜物です。
今を生きる人々が、先祖の「叡智」を理解しないとしたら、日本人としての基本的な心情をもう理解できない存在になってしまった、ということになるでしょう。
では「叡智」とは何か?
「叡智」とは、簡単に言えば合理的説明では説明しきれないことを認める聡明さのことです。
日本人はよく「和洋折衷」と言います。
日本古来の文化と、西洋の文化をうまく融合させて、自分たちのものにしてきたのです。
ところが「西洋の文化」では説明のつかないことがあるのです。
それが日本ならではの歴史と文化です。
この”『西洋の文化』では説明のつかないこと”を守り受け継いできた姿勢、それが日本の伝統を作ってきた「知恵」であり「叡智」です。
今、いたずらに、「合理的でない」からと言ってその伝統を否定するのは、先祖の叡智も理解できない、西洋から受け入れた知識(たとえば男女平等といった一見合理的に見えてそうでもないもの)のみを正しいとする愚かで短絡的な思考の結果でしょう。
非常に抽象的ではありますが、天皇制は日本の伝統の中心をなすものであり、たとえば神社へのお参り、たとえば地域に残る「祭り」の継承、年中行事と言われる古くから伝わる作法やしきたり、といった日本固有の文化の、合理的説明がつかない事象のひとつなのです。
だからこそ、先祖の叡智を尊重し守ってここまでやってきたのです。
これを引き継ぐことが、日本の伝統を継ぐことである、ということをもっと理解するべきでしょう。
恥ずべきは「不和雷同」
今は、ネットで自分の意見を簡単に発表できます。
いわゆる「トレンド」に乗って、同じような内容を発表すれば、人はたやすくそこに乗り、一つの「流れ」を作り出すことができるのです。
「バッシング」や「誹謗中傷」はしばしばこのような単純で無思考の人の意見の流れから生まれます。
「なぜ女性は天皇になれないのか?」といった単純な疑問は、歴史をきちんと学べば理解できるのです。
なれないわけではなく、自身はなれても、その子供に引き継ぐことができない、ということです。
それでは天皇の血脈が守れないからです。
天皇家は一庶民と同じになって埋没し、独自性と歴史を失うからです。
また、中継ぎに立った女性天皇はその後、元皇后は,出家、未婚の内親王はそのまま仏門に入るなど、女性として普通に生きることはできていません。
愛子さんの幸せを考えるなら、皇籍を離れて結婚することが一番でしょう。
ですから、過去から学びましょう。
思考停止になって、ただ人の流れに乗って発言するのは最も恥ずかしいことです。
学べば理解できることはたくさんあります。
先祖の「叡智」もそうです。
たくさん学んで、「手のひら返し」を常道とするような「日和見」は止めて、自分の意見をまとめてみましょう。
まとめ
「日本人」は「勤勉」「真面目」と言われてきました。
だからこそ、技術や知識を外国から学びつつ、本質を維持することで近代国家として発展してきたのです。
そうして、今、経済的発展が一段落してみると、日本と日本人が評価されるのは、日本独自の文化と歴史、独特の精神(ある意味、畏怖をもたれるような「武士」的、あるいは「自己犠牲」的」精神を含みます)においてなのです。
西洋の猿真似ではなく、独自の文化があるから、一目置かれるのです。
天皇制もそうした「文化」の大きなコンテンツです。
日本の歴史は美しいもので溢れています。
その美しさを損なわずに守ってきた先人たちの知識を超えた「叡智」を、よく学ぶべきですし、尊重するべきでしょう。
Originally posted 2019-11-04 01:59:21.