日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:神話と暮らし
日 日本人に「信仰」はあるのか? 。 それは「信仰」というほど強いものではないとしても、「神頼み」というのか、お願いしておく方が良かろう、もしくはお願いしておけばなんとかなるかも、というような、深刻ではないけれどもちょっと縋って安心した...
読む
| category:弥生 3月
ひな人形を買うのはおじいちゃんおばあちゃん。 これはもう、楽しみなのですから、黙って受け取りましょう。 孫ができて、これで子孫繁栄間違いなし、と生物としての喜 びが溢れているのですから。 &n...
| category:師走 12月
冬至にはゆず湯に入ります。 「ゆず湯に入ると一年中風邪をひかない」と言われて いますね。 そのくらい身体を温めてくれる効果があります。 血行促進、冷え性にも効きますから、冬至にはゆず湯 を愉しみましょう。 &nb...
| category:その他
即位礼の日。 雨が止んで虹がかかった、これは「神の国」の証か?? NHKニュース 即位礼正殿の儀の直前 雨上がり虹かかる しかも動画付き。 ある意味、この国の人はその時々のニュースに乗り、た...
| category:如月 2月
バレンタインにはチョコレート、と決まったものでもない。 という視点も欲しいですよね。 最近は和菓子屋さんも「バレンタイン」を意識していますから。 「和菓子」といってもいろいろ  ...
| category:文月 7月, 葉月 8月
「夏のご挨拶」といえば「お中元」 デパートの「お中元コーナー」ができると、そろそろ お中元の季節、と思っていませんか? それは確かに正しいのですが、お中元の由来も 知っておきましょう。 「お中元」の由来 &nb...
| category:暮らしの智恵
芦屋川沿いに残る「阪神大洪水」の碑です。 1938年(昭和13年)7月に起こった水害は、1995年(平成7年1月17日)の阪神淡路大震災と並べて語られるこのあたりの大きな自然災害でした。 この水害では六甲山系の多くの川が...
「不惑」というのは40歳のこと。 これは60歳の「還暦」とは全く別の『論語』の言葉ですから。 『論語』というのは中国の孔子という人の言葉を弟子が書き残した書です。 論語の中の言葉「不惑」 ...
夏の京都といえば、鴨川の川床(ゆか)。 川床というとお値段も高い、というイメージがありますが、 リーズナブルなお店を紹介します。 気軽に行けるお店で京都の夏を楽しんでください。 アモーレ木屋町 ...
バレンタインのプレゼントには「メッセージカード」をつけましょう。 カードは自筆で。 普段はメールや電話ばかりでも、なかなか言えない言葉があるはず。 そういう言葉を手書きで伝えましょう。 カードは「手紙」...
Menu
TOP