日本に伝わる習慣や行事の素朴な疑問など考えてみた
| category:神話と暮らし
日 日本人に「信仰」はあるのか? 。 それは「信仰」というほど強いものではないとしても、「神頼み」というのか、お願いしておく方が良かろう、もしくはお願いしておけばなんとかなるかも、というような、深刻ではないけれどもちょっと縋って安心した...
読む
| category:皐月 5月
結婚後初めての「母の日」 「義母」となった人に何を贈りましょうか。 「花」は定番ですが、今後の長いお付き合いも ありますから、最初が肝心です。 まずは「夫婦」で贈る これまで「母の日」...
| category:長月 9月
「重陽の節句」と言えば、やはり「菊」 各地で菊人形展や菊の展示会が行われています。 上賀茂神社の「からす相撲」 9月9日に行われます。 上加茂神...
70代のお母さんは人にもよりますが、60代よりは 少し受身になっているかもしれません。 血圧が気になったり、骨粗鬆症が気がかりだったり、 健康面の不安も抱えています。 ですから、健康に留意したプレゼントを...
60代のお母さんへのプレゼントは? この年代のお母さんなら子供は30~40代でしょうか? 結婚して独立しているか、社会人として仕事をして 実家を離れているか、どちらにしても実家から出て いる人が多いと思います。 ...
| category:旅
日本三景のひとつ天橋立 「天橋立」は日本三景のひとつです。 ほかの二つは宮城県の松山、広島の厳島です。 それぞれ海辺の美しい景色ですね。 島国である日本の自然が作り出した美といえます。 そ...
「母の日」は5月の第二日曜。 なぜこの日なのでしょう? また日本以外の国ではどうなんでしょう? 「母の日」はアメリカから 1907年アンナ・ジャービスという女性が亡き母を しのぶ会を行...
| category:卯月 4月
兵庫県芦屋市は桜が美しい街です。 特に芦屋川は桜を見る人がたくさん集まる場所です。 「芦屋桜まつり」もこの芦屋川沿いで行われます。 川沿いに降りてお弁当を食る人、バーベキュー(最近は禁止です)、盛り上がる社会人や学生たち。 ...
| category:その他
春から秋にかけて、気候がよくなると外歩きがしたくなります。 近郊の山にハイキングに行ったり、川の上流を目指して歩いたり。 ハイキングやウォーキングのプランがいろいろなチラシ や雑誌でも紹介されています。 しかし「...
あの3年連続ホテルの朝食日本一のホテルピエナ神戸。 三宮駅から徒歩10分ほど山へ向かって歩くと到着です。 朝食は予約でいっぱいなので、今回は一階でスイーツを いただきました。 ...
Menu
TOP